- オランピア
- (……ここにまた立つことが出来て良かった)
- 常穂
- 「時貞、オランピア」
- オランピア
- 「常穂様、本日は……」
- 常穂
- 「よいよい、今日はそのような堅苦しい挨拶は
なしにしよう」
- 常穂
- 「時貞は私の息子同然。
ということは貴女様も娘のようなもの」
- 常穂
- 「どうかこれからは、【緑】をもう一つの故郷と
思って下され」
- オランピア
- 「有難うございます。
大好きな【緑】が故郷なんて幸せです」
- 常穂
- 「……嬉しいことを」
- 常穂
- 「いかん、泣いている場合ではない。
【緑】の地にても、この二人を夫婦にしなければな」
- 常穂
- 「では二人とも、ここに向かい合って立つのだ」
- オランピア
- 「……はい」
- 天草四郎時貞
- 「お願いいたします」
- オランピア
- (一体……どんな感じになるのかしら?
向かい合って……天沼矛とはまた違うのよね?)
時貞からは『糸』を使った儀式なのだと
説明は受けていた。
それでもこうして立つと、
伊舎那天と似た緊張が走る。
- 常穂
- 「二人とも、手を」
- 笹良
- 「私がいっちばーん! お二人とも、
次は赤ちゃんですよ!」
顔を出した笹良が、私の手首に糸を巻きつける。
- 竹駒
- 「おめでとうございます、お幸せに」
今度は竹駒が、時貞の手首に糸を結ぶ。
- オランピア
- (楽しい……!)
- 【緑】の少女
- 「おめでとうございます!
時貞様もオランピア様もすごく素敵です!」
- オランピア
- 「どうも有難う」
- 千歳
- 「おめでとうございます、どうかお幸せに」
そんなふうに、【緑】のみんなが糸を持ち寄って
私達に巻いてくれる。
私達の手首はどんどん色とりどりの糸で彩られ──
- 常穂
- 「では最後に私から」
常穂様が赤い糸で、私と時貞の手首を結び、
そっとお酒をかける。
- 常穂
- 「糸が縒り合わさり、重なり合うように、
お二人が途切れず仲睦まじく暮らせますよう」
常穂様のそんなお言葉に、歓喜が押し寄せる。
嬉しくて、嬉しくて、この場でまた時貞に
抱きつきたいほどだった。